囲碁にまつわる言葉(ち) - 横浜市退職小学校長会

囲碁にまつわる言葉(ち)

2023/4/28
囲碁同好会事業部のアイキャッチ画像

「枕草子」その1

 

清少納言も「枕草子」の中で囲碁に触れています。源氏物語ほど文字数は多くありませんが、紹介しましょう。この時代の日常生活を語るためには、囲碁は外せないものだったのでしょう。

 

23段

碁石を使って、歌の間違いの数を数えようとする場面が描かれています。

囲碁の道具は、いつでも身近に置いておく家具のようなものだったのでしょう。

 

140段「つれづれなぐさむるもの」

「碁。雙六。物語。三つ四つの稚児の・・・」

と、囲碁を最初に紹介しています。

 

146段

身分の高い人と低い人の対局の様子を描写しています。

「碁を、やむごとなき人のうつとて、紐うちとき、ないがしろなるけしきに拾いをくに、おとりたる人の、ゐづまひもかしこまりたるけしきにて、碁盤よりは、すこしとほくて、およびて袖のしたはいま片手してひかへなどして、うちゐたるもをかし。」

そりゃあ、誰だって腰が引けるでしょう。

 

201段 「こころにくきもの」

「夜いたくふけて、御前にもおほとのごもり、人々みな寝ぬるのち、外のかたに殿上人などのものなどいふ、奥に碁石の笥に入るる音あまたたび聞ゆる、いと心にくし。」

そんな音にも奥ゆかしさを感じるものですかね。

 

215段「あそびわざは」

「小弓。碁。さまあしけれど、鞠もをかし。」

碁は、男女隔てなく遊べます。

 

 

 

*

「トピック一覧」を見る

 

戻る