囲碁にまつわる言葉(m) - 横浜市退職小学校長会

囲碁にまつわる言葉(m)

2022/9/21
囲碁同好会事業部のアイキャッチ画像

   囲碁九品(いごくぼん)

 

中国の南宋時代に著わされた「玄玄碁経」という囲碁の書物に、九つの段位に相応しい品格として示されている。

 

囲碁の九段~初段に対応する品格は以下の通り。

  1. 入神:(九段、名人棋聖の域に達した者の品格。
  2. 坐照:(八段、準名人)坐ればたちまち盤を照らす実力者の品格。
  3. 具体:(七段、上手)完全ではないが実戦では攻守ともに強い者の品格。
  4. 通幽:(六段)碁によく通じ、碁の妙を知り尽くした者の品格。
  5. 用智:(五段)もっぱら智に頼る者の品格。
  6. 小巧:(四段)布石、中盤、終盤、その他万事の巧者の品格。
  7. 闘力:(三段)力だけで相手を倒す者の品格。
  8. 若愚:(二段)力不足だが、弱そうで強い所のある者の品格。
  9. 守拙:(初段)力が弱いので定石を守り、戦いを退ける者の品格。

 

素人では意味がよく分からないが、その域に達した人には味わい深いものであろう。なお、晴れて初段になることを、入品(にゅうぼん)と言う。

 

これらは、今でも囲碁の段位免許状の文面として使用されている。面白いのは、プロ棋士もアマチュアも、免状の文面がまったく同じだということだ。プロの場合は、氏名の後に「棋士」と付け加えられることだけが異なる。勿論、実力は天地の差がある。プロの初段に9目置いて勝てれば、アマチュア初段と言われるくらいである。また、九段はプロだけに許される段位である。

 

下に示すのは、三段の免状である。次のように読む。「きでん きどうしゅうしん しゅぎょうけたいなく ようやくじゅくす これによって さんだんを めんきょせしおわんぬ なおもって べんれいじょうたつの こころがけ かんようたるべきものなり よって めんじょう くだんのごとし」

 

囲碁の段位免状・写真 に対する画像結果.サイズ: 225 x 100。ソース: ameblo.jp

 

「トピック一覧」を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る