読書休会中クイズNO10「文学史編2」 - 横浜市退職小学校長会

読書休会中クイズNO10「文学史編2」

2022/2/11

🤷‍♀️🤷‍♂️🤷‍♂️今日のクイズは江戸時代から。読本に戯曲、人々の読書熱に脱帽です。🤷‍♀️🤷‍♂️🤷‍♂️

作品名当てです。  全問正解 粋!    半分正解 野暮かなあ!    作者名も分かる? 天才!

1 七歳 けした所が恋はじめ 桜も散るに嘆き 月は限りありて入佐山  ・・(ヒント好色もの第1作)

2 月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人也 船の上に生涯を浮かべ ・・

3 此の世の名残 夜も名残 死にゝゆく身をたとふれば あだしが原の道の霜 ・・

4 嘉肴有りといへども食せざれば 其の味はいを知らず、国治まって良き武士の忠も武勇も隠るるに、例へば星の昼見へず・・

5 白峰 あふ坂の関守に許されてより 秋越し山の紅葉見過ごし難く、浜千鳥の跡踏みつくる鳴海潟・・

 初篇 弥次「さっきの女が後に忍んでくるはづに、そばで手めいが気わるくして、・・」

7 今年の春もあなた任せになむ迎へける めでたさも ちう位なり おらが春 這へ笑へ 二つになるぞ 今朝からは・・

 ◊ー近世から近代へー◊   明治(1868年~1912年)の文学も楽しいです。

端書 薔薇の花は頭に咲いて活人は絵となる世の中 独り文章のみは黴の生えたちんぷんかんの四角張りたるに・・(1891年)

9 廻れば大門の見返り柳いと長けれど お歯黒どぶに燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く・・(1896年)

10 弐 「武蔵野の俤は今僅かに入間郡に残れり」と自分は文政年間に出来た地図で見たことが・・(1901)

いかがでしたか。またお会いしましょう。どうぞお元気で!    ◊♠♣♥♦◊♠♣♥♦ー読書会広報部ー ◊♠♣♥♦◊♠♣♥♦

 

正解

1好色一代男 2奥の細道 3曽根崎心中 4忠臣蔵 5雨月物語 6東海道中膝栗毛 7おらが春 8浮雲 9たけくらべ 10武蔵野

 

 

 

戻る